
![]() |
2016年10月29日 丹沢大山自然再生シンポジウム ◆「混交林と野生動物 共生の森づくり」と題して 山口理事長が“生息場所”を確保しようとする当会の取り組みについて報告しました。 |
![]() |
2016年7月10日 竹粉砕機(チッパリーナ)の貸し出し ◆竹粉砕機を『湘南二宮・ふるさと炭焼き会』さんに貸し出しました 。 |
![]() |
2014年6月1日 保育園児も田植え体験 日向の谷戸田の田植えの日、横浜からNPO法人平伸学園小鳩保育園の園児の皆さんがやってきました。田んぼで田植えをしたあと、カエルやオタマジャクシをとったり、ブランコで遊んだりしました。 ビデオもご覧ください。 |
![]() | 2012年3月9日 仮設の集会所 住民が建設 ◆ 岩手日報に掲載 住民の方々は「みんな集まって、飲んだり食べたり楽しい場所を作りたいね」と完成を心待ちにする。 「災害復興支援活動」もご覧ください。 |
![]() | 2012年3月2日~5日 被災地に「お茶っこスペース」 ◆ タウンニュースに掲載 「お茶っこスペース」建設の話題が掲載された。当会は「いせはら災害対策市民会議」の主要メンバーでもある。「災害復興支援活動」もご覧ください。 |
![]() | 2011年12月3日~5日 災害復興支援活動 ◆ 陸前高田の仮設住宅へ日向のお米や野菜を届ける |
2011年11月27日 旭硝子(株)CSR活動受入 ◆ 第三回 森林ボランティア活動 |
|
![]() | 2011年11月9日 山口寿則理事長が昨年に続き日本大学で特別講義 ◆ 森から里へ - 小さな地域の大きな実験 - |
![]() | 2011年8月10日~15日 災害復興支援活動 ◆ 陸前高田の流木を利用したベンチ作り |
![]() |
2011年2月6日 かながわの水源環境保全事業に関する県民フォーラムが開かれ、山口寿則理事長がパネリストとして登壇、会員多数が参加 ◆ 第12回県民フォーラム - 森林とシカの一体管理(野生動物との共存) - |
2010年11月24日 山口寿則理事長が日本大学で特別講義 ◆ やっぱり森林が好き 森林に恋して! - ボランティア活動のすすめ - |
|
![]() |
旭硝子(株)CSR活動受入 2010年11月21日 ◆ 第二回 森林ボランティア活動 2010年9月19日 ◆ 第一回 森林ボランティア活動 |
![]() |
2009年2月8日 里山の荒廃を食い止め、間伐など適度に人手を加えることによって、多様な生物が暮らせる森をよみがえらせたい。 ◆ 里山再生目指す (東京新聞記事) |
![]() |
2004年4月25日 伊勢原里山研究会から伊勢原森林里山研究会へ改名 ◆ シンポジウム 森林の再生と市民活動の可能性 ◆ パネラーの発言抄録 |
![]() |
2004年2月15日~16日 ◆ 木質バイオマス先進地 「岩手県気仙郡住田町」視察 |